フィリピン留学・移住前に知るべき家賃事情|シェアハウスから高級コンドまで

2025.09.29記事

フィリピンでの留学や長期滞在を考えるとき、家賃相場はしっかりと把握しておきたいですよね。特にマニラやセブ島といった人気エリアは、物件タイプや立地によって家賃が大きく変わるため、初めての方は戸惑うことも多いでしょう。

 

この記事では、フィリピンの家賃相場を都市別・住居タイプ別に解説します。さらに、家を借りる際の方法や、快適に暮らすための住まい選びのポイントも紹介しますので参考にしてみてください。

フィリピンの家賃相場の概要

まずは、フィリピン全体の家賃相場について見ていきましょう。

フィリピンは日本と比べて物価が安く、家賃も比較的手頃です。ただし、都市部と地方では価格差が大きく、人気エリアでは高めになる傾向があります。

 

スタジオタイプにあたる物件は、月5,000〜20,000ペソ(約13,000〜50,000円)が目安です。家具付きや新築、便利な立地になるほど家賃は上がります。外国人が多く住むエリアでは20,000ペソ(約50,000円)を超えることも珍しくありません。

 

契約時には前家賃と保証金として、2〜3か月分をまとめて支払うのが一般的です。最初にまとまった費用が必要になるため、留学や滞在の計画を立てるときには、家賃だけでなく初期費用も含めて予算を考えておきましょう。

都市ごとの生活コストの違い

フィリピンは都市によって物価が大きく変わります。特に家賃はその差がわかりやすく、エリア選びの重要なポイントになります。

 

首都マニラは経済の中心地で、外国人やビジネスパーソンが多く住むため家賃は国内で最も高めです。マカティやBGCといった人気エリアでは、スタジオタイプでも月20,000ペソ(約50,000円)以上になることもあります。

 

一方、セブ島はマニラよりやや安く、同じ間取りでも月15,000〜20,000ペソ(約38,000〜50,000円)ほどが目安です。観光エリアや中心地から少し離れると、さらに抑えられます。

 

地方都市や郊外では、月10,000ペソ(約25,000円)前後で借りられる物件もあります。ただし交通の便が悪い場所も多いため、移動手段や生活のしやすさも考えて選ぶことが大切です。

エリア別の家賃相場

フィリピンで人気の都市といえばマニラとセブ島です。どちらも留学生や駐在員が多く集まるエリアですが、家賃には特徴があります。

マニラ(首都圏)の家賃事情

マニラはビジネスや経済の中心地で、国内でも家賃が最も高い地域です。

マカティやBGCなど外国人に人気のエリアでは、スタジオタイプでも月20,000ペソ以上(約50,000円)が目安です。1ベッドルーム以上の広い部屋は30,000ペソ(約78,000円)を超えることもあります。

 

首都圏から少し離れたアンティポロなどでは、同じようなスペックの部屋でもより安く借りられるでしょう。

セブ島の家賃事情

セブ島は語学学校が多く、留学生に人気の都市です。マニラよりやや安く、スタジオタイプで月15,000〜20,000ペソ(約38,000〜50,000円)が目安です。

1ベッドルーム以上の部屋でも25,000ペソ(約64,000円)前後で借りられることが多く、プールやジム付きの物件も豊富です。

 

中心部から離れるとさらに安くなりますが、交通手段が限られるため移動のしやすさも確認しましょう。

住居タイプ別の家賃相場

フィリピンでは、住まいのタイプによって家賃が大きく変わります。ここでは代表的な3つのタイプを紹介します。

コンドミニアム

コンドミニアムは、外国人や留学生に最も人気のある住まいです。家具が一通りそろっており、入居後すぐに生活をスタートできるのが魅力です。

ほとんどの物件にプールやジム、24時間体制のセキュリティが備わっており、初めて海外で暮らす方も安心でしょう。

 

家賃は立地によって大きく変わりますが、スタジオタイプで月10,000〜20,000ペソ(約25,000〜50,000円)が目安です。

マニラやセブ中心部など人気エリアでは25,000ペソ(約64,000円)を超えることもあります。

 

コンドミニアムは家具付きで初期費用を抑えられる反面、家賃が高めです。安全性や快適さを重視する留学生や短期滞在者には特におすすめです。

アパート

アパートは、現地の人々が多く暮らすシンプルなタイプの住まいです。

家具や設備は最小限ですが、家賃をぐっと抑えることができるため、節約重視の方に向いています。

また、ローカルな環境で生活できるため、現地の文化や習慣を肌で感じたい方にもぴったりです。

 

家賃はスタジオタイプで月5,000〜15,000ペソ(約13,000〜38,000円)が目安です。

中心部ではもう少し高くなることもありますが、コンドミニアムと比べるとリーズナブルに暮らせます。

ただし、防犯面や建物の老朽化が気になる場合もあるため、内見時にドアや窓の施錠、周辺の治安などを必ず確認しましょう。

長期滞在や、現地生活にしっかり馴染みたいという方におすすめです。

シェアハウス・下宿

留学生や短期滞在者に人気なのが、シェアハウスや下宿です。

一つの家を複数人でシェアするため、家賃が抑えられるだけでなく、光熱費やインターネット代が込みになっている場合も多く、費用管理がしやすいのが魅力です。

 

家賃は月5,000〜15,000ペソ(約13,000〜38,000円)ほどが目安です。

場所や設備によって差がありますが、コストを抑えつつ安心して生活できるスタイルです。

ただし、共同生活なのでプライバシーは限られます。

生活リズムが合うか、ハウスルールが明確かなどを確認してから契約すると安心です。

フィリピンで家を借りる方法

フィリピンで家を借りる際は、日本とは少し流れが異なります。初めての方は、安心できる方法を選ぶことが大切ですよね。ここでは代表的な借り方を紹介します。

不動産エージェントの利用

最も一般的なのが、不動産エージェントを通して探す方法です。

エージェントは外国人向けの物件を多く扱っており、英語や日本語に対応できるスタッフがいる場合もあります。

 

契約時には前家賃と保証金をまとめて2〜3か月分支払うのが一般的です。また、家具付きかどうか、管理費の有無なども事前に確認しておくと安心です。

 

エージェントを通すことでトラブルを防ぎやすく、初めての留学や長期滞在にもおすすめです。

フィリピンでの生活を快適にする住まい選びのポイント

快適なフィリピン生活を送るためには、家賃だけでなく暮らしやすさも重視して選ぶことが大切です。ここでは、留学生や駐在員におすすめの住まいの選び方を紹介します。

留学生におすすめの住まい

初めての海外生活では、安全性と通学のしやすさを重視しましょう。学校に近いコンドミニアムやシェアハウスなら移動時間を減らせて安心です。

家具や光熱費が含まれている物件を選ぶと、初期費用を抑えられます。

長期滞在者・駐在員におすすめの住まいスタイル

長期滞在や駐在の場合は、快適さとコストのバランスを重視するのがおすすめです。広めのコンドミニアムなら、家族で暮らす場合もゆったり過ごせます。

生活費を抑えたい方は、中心部から少し離れたエリアのアパートを選ぶと良いでしょう。

まとめ

フィリピンの家賃は、エリアや物件タイプによって大きく変わります。

マニラは国内で最も高く、スタジオタイプでも月15,000ペソ(約39,000円)以上が目安です。

一方、セブ島はマニラよりもやや安く、地方都市や郊外ではさらにリーズナブルな物件も見つかります。

 

住まい選びでは、家賃だけでなく通学や通勤の便利さ、治安、管理費なども考慮することが大切です。初めての方は、不動産エージェントを通すと安心して契約できますよ。

分からないことがあれば、ラララプラスのような留学エージェントに相談してみるのもおすすめです。

フィリピン留学は
LaLaLa+におまかせ

詳細な学校情報、コース内容、料金表などが記載された最新のパンフレットと申込書をダウンロードできます。 留学計画の検討にお役立てください。