ご相談・ご質問(平日11~18時)
ネイティブと違う?フィリピン英語の訛りと特徴を解説
2025.10.29記事
フィリピンはアジアのなかでもトップクラスの英語力を誇る国なので、「フィリピン英語=ネイティブ」と思う人も多いかもしれません。語学留学の人気も高く、英語を第二言語として使う環境が整っていますが、実はアメリカやイギリスなどのネイティブ英語とは少し異なる特徴があるのです。
この記事では、フィリピン英語の訛りや発音の傾向、文化的背景をわかりやすく解説します。
フィリピン英語文化について

フィリピンは、アジアのなかでも英語教育が非常に進んでいる国のひとつです。英語が日常生活のなかで広く使われており、学校やビジネスの現場でも共通言語として機能しています。そのため、観光客や留学生にとっても英語でのコミュニケーションがしやすい環境が整っていることが特徴です。
そもそも話せる?フィリピンの公用語
フィリピンの公用語は「英語」と「フィリピノ語(タガログ語)」の2つです。教育機関や官公庁では英語が主に使用されており、ニュース・映画・広告などにも自然と英語が溶け込んでいます。
日常会話のなかでも、英語とタガログ語を混ぜた“タグリッシュ(Taglish)”と呼ばれる話し方が一般的です。特に都市部では若者を中心に英語の使用頻度が高く、外国人との交流にも抵抗がありません。英語を第二言語として身につけているため、発音や表現に個性はありますが、意思疎通にはまったく問題ないレベルです。
フィリピンの英語力ランキング
世界的に英語能力を測る「EF English Proficiency Index」によると、フィリピンは毎年上位にランクインしています。2024年版の調査ではアジアのなかでも高い水準を維持しており、グローバル企業のBPO(コールセンターなど)拠点が多く置かれる要因にもなっています。
教育の初等段階から英語を学ぶため、読み書きだけでなく会話能力も高いことが特徴です。英語での映画やテレビ番組も字幕なしで楽しむ人が多く、自然に語学力が磨かれています。世界的に見ても、フィリピン人の英語力は「実用的で明瞭」と高く評価されています。
フィリピンで英語が話されている背景
フィリピンで英語が広まった背景には、20世紀初頭のアメリカ統治時代があります。この時期、教育制度が整備され、英語が正式な教育言語として導入されました。その流れが現在まで続き、ビジネスや教育現場において英語が共通語として定着しています。
さらに、海外で働くフィリピン人(OFW)が多いことも、英語力向上の一因です。家族や地域社会を支えるため、英語を使って国際的に活躍する人が増えたことで、国全体の英語使用率が高まりました。今や英語は、生活や経済を支える「第二の母語」といえる存在です。
訛りはある?フィリピン英語の特徴

フィリピン英語は、アメリカ英語をベースに発展した独自のスタイルです。発音やイントネーションに少し特徴があり、慣れないうちは違和感を覚える人もいるかもしれません。しかし、文法や語彙はほぼアメリカ英語に準じており、国際的にも通じやすい英語とされています。
ここでは、フィリピン英語の発音と表現の特徴を具体的に見ていきましょう。
発音の特徴
フィリピン英語の発音は、全体的に明瞭でリズミカルであることが特徴です。
英語を第二言語として学んでいるため、一音一音をはっきり発音する傾向があります。たとえば「water」はアメリカ英語の「ウォラー」に対し、「ウォーター」と発音されることが多いです。また、「f」と「p」、「v」と「b」を混同しやすい傾向も見られますが、近年は教育レベルの向上によりその差も小さくなっています。
全体として聞き取りやすく、初心者でも理解しやすいクリアな英語。スピードも比較的ゆっくりなので、学習者にとって理想的な環境といえるでしょう。
言い回し・表現の特徴
フィリピン英語は、アメリカ英語を基盤としながらも、独自の言い回しが特徴的です。たとえば「Open the light(電気をつける)」や「take home(持ち帰り)」といった、直訳的な表現がよく使われます。これはタガログ語の文法構造が影響しているためで、現地では自然な言い回しとして通じます。
また、会話のテンポが柔らかく、語尾に「po」や「ma’am/sir」を添えることで丁寧さを表すことも特徴です。親しみやすく、礼儀正しい印象を与えるフィリピン英語は、ビジネスシーンでも高く評価されています。
フィリピン英語はネイティブ圏で通用する?

フィリピン英語は、発音や語彙の一部に地域的な特徴はあるものの、世界中で十分に通用します。特にビジネスや観光の場面では、明確で聞き取りやすい発音が評価されており、ネイティブスピーカーからも「理解しやすい英語」と評価が高いです。
国際企業のカスタマーサポートや外資系コールセンターで多数のフィリピン人が活躍していることからも、実用性のある英語力と言えるでしょう。
また、アメリカ英語をベースとしているため、文法や単語の使い方にも違和感が少ないことが特徴です。英語初心者にとって、発音スピードが適度で聞き取りやすい点も魅力。フィリピンで身につけた英語力は、ネイティブ圏での学びや仕事にも十分役立ちます。
フィリピンで英語留学するメリット

近年、フィリピンは“コスパ最強”の英語留学先として注目を集めています。
アジア圏に位置するためアクセスしやすく、授業スタイルや生活環境も日本人に合いやすいことが魅力です。ネイティブ圏と比べて費用を抑えながらも、英語に集中できる学習環境が整っており、短期間で成果を出す学生が増えています。
ここでは、フィリピン留学ならではの4つの大きなメリットを紹介します。
リーズナブルな費用感
フィリピン留学の最大の魅力は、コストパフォーマンスの高さにあります。授業料・宿泊費・食費をすべて含めても、1か月あたり15〜25万円程度が一般的。これはアメリカやイギリス留学の約3分の1から半額以下にあたります。生活費や交通費も安く、追加費用が少ないことも安心ポイントです。
滞在先は寮タイプが多く、食事付きのプランを選べば余計な出費を抑えられます。限られた予算で実践的な英語力を身につけたい人にとって、フィリピンはまさに理想的な選択肢といえるでしょう。
マンツーマン授業が多い
フィリピンの語学学校では、1対1のマンツーマン授業が一般的です。欧米圏のグループレッスンと異なり、講師と直接対話しながら弱点を克服できることが大きなメリット。発音や文法のミスもすぐに指摘してもらえるため、短期間での上達が期待できます。自分のレベルや目的に合わせたカリキュラムを組める点も魅力です。
人前で話すのが苦手な人でも、安心して英会話に挑戦できる環境。講師はフレンドリーで、リラックスしながら学べる雰囲気が整っています。
英語と向き合う時間が長い
フィリピン留学では、英語漬けの生活が基本。1日6〜8時間の授業に加え、夜は自習や課題の時間が設けられており、学習時間が圧倒的に長いことが特徴です。
学校によっては「母国語禁止ルール(EOP)」を採用しており、日常会話もすべて英語。さらに、定期テストやスピーキング評価が行われるため、常に英語力の向上を意識できます。
勉強だけでなく、寮生活や外出先でも自然と英語を使う環境が整っており、集中して学びたい人に適した環境といえるでしょう。
日本との時差が少ない
フィリピンと日本の時差はわずか1時間です。生活リズムが大きく変わらないため、時差ボケの心配もなく、スムーズに留学生活をスタートできます。家族や友人とも連絡が取りやすく、オンラインでの打ち合わせや在宅勤務にも支障がありません。
また、緊急時のサポート体制も整っており、語学学校には日本人スタッフが常駐している場合が多いです。初めての海外留学でも安心して過ごせる点が、フィリピン留学が人気を集める理由のひとつとなっています。
まとめ:LALALAで留学を成功させよう
フィリピンは、費用・環境・学習効率のすべてにおいてバランスの取れた留学先です。ネイティブ圏に比べてコストを抑えながら、質の高い教育と実践的な英語環境を手に入れることができます。
留学エージェント「LALALA」の無料カウンセリングでは、あなたの目的に合わせた学校選びや滞在プランをサポート。初めての留学でも安心して挑戦できる体制が整っています。LALALAを活用してフィリピン留学を実現し、英語を「使える力」に変える第一歩を踏み出しましょう。