ご相談・ご質問(平日11~18時)
フィリピンのワーホリにかかる費用は?目的別に内訳の目安を公開
2025.07.14記事

物価や学費の安さから「ワーホリしたい」という声も多いフィリピン。実は2025年現在、フィリピンにはワーキングホリデー制度がありません。しかし、フィリピン留学やインターンシップなどであれば、ワーホリのような生…
物価や学費の安さから「ワーホリしたい」という声も多いフィリピン。実は2025年現在、フィリピンにはワーキングホリデー制度がありません。しかし、フィリピン留学やインターンシップなどであれば、ワーホリのような生活も実現可能です。
本記事では、フィリピンのワーホリ事情や、留学やインターンシップに参加する場合の費用について解説します。欧米でのワーホリ前に英語力を高めたい方、海外就労を体験したい方は必見です。
フィリピンにワーホリの制度はない
残念ながら2025年5月現在、フィリピンにはワーキングホリデー(ワーホリ)制度が存在しません。ワーホリ制度とは、協定を結んだ二国間の文化交流促進を目的とし、一定期間の観光や就労を許可するビザです。
日本は、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、韓国、イギリスなど、多くの国とワーホリ協定を結んでいますが、フィリピンは対象国に含まれていません。そのため、「フィリピンでワーホリをしたい」と考えている方は、別の方法でフィリピンに滞在し、就労や生活経験を積みましょう。
選択肢としては、語学学校へ留学する、現地企業への就職を目指す、インターンシップに参加するなどがあります。
かかる費用はワーホリの目的によって異なる
フィリピンに滞在する場合にかかる費用は、目的によって異なります。本章では、「他国でワーホリする前に英語力を伸ばしたい」「海外での生活経験を積みたい」など、目的別に分けて滞在費用がいくらかかるのかを見ていきましょう。
他国でのワーホリ前に英語力を向上させたい
本命国へのワーホリ前に、フィリピン留学をする人は多くいます。
フィリピンは、マンツーマンレッスンを安価で受講できるため、短期間で集中的に英語力を向上させるのに適した環境です。留学期間は、個々の英語力や目標レベルによって異なりますが、3〜6ヶ月程度が目安。
フィリピン留学の費用は、6ヶ月で約149〜249万円、1年間で約297〜453万円かかります。費用の内訳としては、語学学校の学費、滞在費、食費、生活費、渡航費、保険料などです。その他、現地でビザやSSP(就学許可証)、ACR I-Card(外国人登録証)を取得するのに費用が発生します。
フィリピンは欧米圏よりも留学費用が圧倒的にリーズナブルなので、他国でワーホリする前の留学先として非常に人気です。
海外での就労経験・生活経験を積みたい
フィリピンで海外生活や就労経験を積みたい場合、語学学校卒業後に現地企業への就職を目指す、またはインターンシップに参加するなどの方法が考えられます。
就職を目指す場合は、ビザの取得が必要です。その種類や条件によって費用は大きく変動します。
インターンシップに参加する場合、給料は支給されないものの、滞在先と食事は提供されるのが基本なので、現地での生活費は最小限に抑えられます。インターンシップの期間は、プログラムによって半年から1年程度までさまざまです。
生活にかかる費用は、生活費、渡航費、保険料など合わると、6ヶ月で約29〜49万円、1年で約57〜83万円を目安に考えましょう。
ワーホリ前に英語力向上!「フィリピン留学」にかかる費用
フィリピン留学では、マンツーマンレッスンを中心とした質の高い英語教育をリーズナブルな費用で受けられます。そのため、他国でのワーホリ前に英語力を向上させたい方にとって適した環境です。
以下に、一般的な留学期間における費用の目安をまとめたので、フィリピン留学を検討されている方はご参考ください。
項目 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1年 |
学費 | 約65~120万円 | 約120~200万円 | 約240~370万円 |
滞在費 | 0円(学費に含む) | ||
食費 | 0円(学費に含む) | ||
生活費 | 約8~13.5万円 | 約15~27万円 | 約33~51万円 |
渡航費 | 約4~7万円 | ||
保険料 | 約3~6万円 | 約10~15万円 | 約20~25万円 |
合計 | 約80~146.5万円 | 約149~249万円 | 約297~453万円 |
費用はあくまで目安であり、学校や滞在先のタイプ、個人の生活スタイルによって大きく変動します。また、上記費用の他に、30日以上の滞在に必要なビザやSSP(就学許可証)、ACR I-Card(外国人登録証)などの各種証明書を取得するための費用も必要です。
期間・項目別の費用
フィリピン留学にかかる費用を、学費、滞在費、生活費、渡航費に分けて詳しく解説します。
学費
項目 | 3ヶ月 | 6ヶ月(半年) | 1年 |
入学金 | 約1~1.5万円 | ||
授業料 | 約62~115.5万円 | 約116~192.5万円 | 約233~358.5万円 |
教材費 | 約2~3万円 | 約3~6万円 | 約6~10万円 |
合計費用 | 約65~120万円 | 約120~200万円 | 約240~370万円 |
学費は学校やコースによって大きく異なりますが、マンツーマンレッスンのコマ数が多い学校や、ほど高くなります。フィリピン留学の授業料には、滞在費と食費が含まれていることが基本なので、費用総額は他国と比較してリーズナブルです。
滞在費
滞在費は、宿泊先の施設によって以下のように費用に差があります。
項目 | 3ヶ月 | 6ヶ月(半年) | 1年 |
内部寮 | 約62~80万円 | 約116~140万円 | 約120~260万円 |
シェアハウス | 約62~70万円 | 約116~160万円 | 約120~250万円 |
外部寮(コンドミニアム) | 約80~90万円 | 約170~180万円 | 約216~340万円 |
ホテル寮 | 約90~115.5万円 | 約180~192.5万円 | 約240~360万円 |
記載した金額には、滞在費と食費が含まれています。宿泊先は語学学校によってさまざまですが、主に内部寮、シェアハウス、外部寮(コンドミニアム)、ホテル寮の4タイプ。
費用を最小限におさえたい場合は内部寮の中でも多人数部屋を、プライベート空間を重要視したい場合は内部寮や外部寮の一人部屋、もしくはホテル寮がおすすめです。
生活費
項目 | 3ヶ月 | 6ヶ月(半年) | 1年 |
食費(学校提供) | 約6~9万円 | 約12~18万円 | 約24~36万円 |
交通費 | 約3~6万円 | 約6~12万円 | 約12~24万円 |
通信費 | 約7,000~1万円 | 約1.5~2万円 | 約3~4万円 |
娯楽費 | 約3~9万円 | 約6~18万円 | 約12~36万円 |
合計 | 約12.7~25万円 | 約25.5~50万円 | 約51~100万円 |
毎日の食事は学校から支給されますが、別途で外食費用を想定しておく必要があります。フィリピンは物価が安いため、外食費用は月2〜3万円程度あれば十分。交通費はタクシーも安く乗れますが、ローカルのバスやジプニーがより安くて便利です。
渡航費
フィリピン留学の渡航費は、往復で4〜7万円程度を想定しておくと良いでしょう。渡航費用は、時期や利用する航空会社、予約のタイミングなどによって変動します。例えば、ゴールデンウィークや夏休み、年末年始などの航空需要が高まる時期は、航空券の価格が2倍近く上昇するでしょう。
LCC(格安航空会社)を利用すれば比較的安価な航空券を見つけやすいものの、受託手荷物や機内サービスに追加料金が発生する場合があるため、総費用を比較して決めてください。
一般的に航空券は出発日が近づくほど高くなるため、留学の日程が決まり次第、早めに予約することをおすすめします。また、公式サイト以外に航空券比較サイトを活用すれば、お得に航空券を購入できる場合があるので、購入時に確認しましょう。
留学期間は3ヶ月がおすすめ
ワーホリ前の英語力向上を目的としたフィリピン留学の場合、一般的に3ヶ月程度の期間がおすすめです。3ヶ月間マンツーマンレッスンを中心に集中的に学習すれば、基礎的な英語力、特に会話力を効率的に向上させることができます。
半年や1年間の留学は費用が高額になるので、ワーホリ前の準備期間としては、3ヶ月間が最も費用対効果が高く、賢い選択と言えるでしょう。
海外で働きたい!「インターンシップ」にかかる費用
フィリピンで海外での就労経験を積む方法の一つとして、インターンシップへの参加がおすすめです。ワーホリ制度がないフィリピンにおいて、インターンシップは海外での就労体験を得る貴重な機会。費用については、以下の表をご参考ください。
項目 | 6ヶ月(半年) | 1年 |
滞在費 | 0円(学費に含む) | |
食費 | 0円(学費に含む) | |
生活費 | 約15~27万円 | 約33~51万円 |
渡航費 | 約4~7万円 | |
保険料 | 約10~15万円 | 約20~25万円 |
合計 | 約29~49万円 | 約57~83万円 |
上記費用はあくまで目安であり、インターンシップ先や滞在先のタイプ、個人の生活スタイルによって大きく変動します。
期間・項目別の費用
フィリピンでのインターンシップにかかる費用を、期間と滞在費や生活費などの項目に分けて、さらに詳しく解説します。
滞在費
フィリピンのインターンシップは、プログラムに滞在費と食事が含まれていることが多いです。そのため、ご自身で宿泊先や毎日食事を用意する必要がなく、出費を抑えられます。インターンシップ先が語学学校の場合は宿泊先として内部寮を、企業の場合はシェアハウスやコンドミニアムを提供される場合が多いです。
必ずしも、全てのプログラムに滞在費と食費が含まれているわけではないので、詳細を確認してから申し込みするか判断しましょう。
生活費
生活費については、留学する場合と比較して差はありません。
項目 | 6ヶ月(半年) | 1年 |
食費 | 約12~18万円 | 約24~36万円 |
交通費 | 約6~12万円 | 約12~24万円 |
通信費 | 約1.5~2万円 | 約3~4万円 |
娯楽費 | 約6~18万円 | 約12~36万円 |
食事が提供されない場合は、上記の価格に毎食分の食費が上乗せされますが、フィリピンの外食は1食200〜300円程度で済ませられるので、出費も最小限です。
渡航費
渡航費は留学する際と同様に、購入価格は4〜7万円程度です。
ただし、インターン先が渡航費を負担してくれる場合もあります。フィリピンへ渡航する際は往復分の航空券が必須なので、インターン先から渡航費の補助があるのか、購入手続きは雇用主かご自身のどちらが行うのかなどを、事前に確認しましょう。
インターン期間は最低でも半年
フィリピンでのインターンシップを通じて、ある程度の就労経験や生活経験を積むなら、期間は半年程度が理想的です。
短期間だと業務内容を理解するのに精一杯なため、他国でのワーホリに活かせるレベルの語学習得は期待できません。半年以上の期間であれば、業務内容の理解はもちろん、仕事で使用するレベルのビジネス英語習得を目指せます。また、実践的なスキルを習得する機会も増えるでしょう。
実際のところ、多くのインターンシップでは、半年以上の期間を設定して募集しているケースが多いです。
無給のインターンが基本
フィリピンにおけるインターンシップは、無給が基本です。これは、インターンシップの目的が教育や研修であり、労働力の確保ではないため。
しかし、一部には有給のインターンシップも存在します。有給の場合は、業種や職種、インターンシップの内容によって収入は大きく異なりますが、現地の最低賃金程度、またはそれ以上の収入が見込める場合も。有給のインターンシップは、一般的に専門的なスキルや経験が求められることが多いです。
インターンシップを探す際には、給与の有無だけでなく、得られる経験やスキル、キャリアへの影響なども含めて、総合的に判断しましょう。
他国のワーホリにかかる費用と比較
フィリピンにはワーホリ制度がないため、直接的な比較はできませんが、ワーホリ制度のある主要な英語圏の国(カナダ、オーストラリア、アメリカ)における一般的な費用を、フィリピン留学と比較して違いを解説します。
6ヶ月 | 1年 | |
カナダ | 約169〜278万円 | 約328〜541万円 |
オーストラリア | 約217〜323万円 | 約422〜620万円 |
アメリカ | 約245〜520万円 | 約480〜1,025万円 |
フィリピン | 約103.5〜259.5万円 | 約201〜503.5万円 |
具体的に、各国のワーホリ事情や費用などについて解説します。
カナダ
6ヶ月 | 1年 | |
学費 | 約60〜90万円 | 約120〜180万円 |
滞在費 | 約60〜90万円 | 約120〜180万円 |
食費 | 約15〜30万円 | 約30〜60万円 |
生活費 | 約18〜35万円 | 約36〜70万円 |
渡航費 | 約10〜15万円 | |
保険料 | 約6〜18万円 | 約12〜36万円 |
合計 | 約169〜278万円 | 約328〜541万円 |
収入 | 約150万円 | 約300万円 |
カナダのワーホリは、多くの日本人から人気があります。最長1年間滞在でき、就労や就学が可能です。費用は、滞在都市や生活スタイルによって大きく異なりますが、6ヶ月間で約169〜278万円、1年間で328〜541万円程度。
ワーホリビザの場合は原則週40時間までアルバイトができるので、月に25万円程度の収入が見込めます。ただし、都市部では家賃が高く、生活費も日本よりやや高めです。
オーストラリア
6ヶ月 | 1年 | |
学費 | 約90〜120万円 | 約180〜240万円 |
滞在費 | 約60〜90万円 | 約120〜180万円 |
食費 | 約30〜48万円 | 約60〜96万円 |
生活費 | 約25〜45万円 | 約50〜90万円 |
渡航費 | 約7〜10万円 | |
保険料 | 約5〜10万円 | |
合計 | 約217〜323万円 | 約422〜626万円 |
収入 | 約210万円 | 約420万円 |
オーストラリアのワーホリも1年間滞在でき、就労が可能です。温暖な気候や豊かな自然が魅力ですが、生活費は比較的高い傾向にあります。
ワーホリの費用としては、6ヶ月で約217〜323万円、1年間で422〜626万円程度です。近年はコンドミニアムや物価が上昇しており、今後さらに滞在費用が上がることが予想されます。
オーストラリアは最低賃金が高く、アルバイトで比較的安定した収入を得やすいことが特徴です。フルタイムで働く場合は、月35万円程度の収入が見込めます。
アメリカ
6ヶ月 | 1年 | |
学費 | 約80〜200万円 | 約160〜400万円 |
滞在費 | 約75〜175万円 | 約150〜350万円 |
食費 | 約30〜50万円 | 約60〜100万円 |
生活費 | 約40〜65万円 | 約80〜130万円 |
渡航費 | 約10〜15万円 | |
保険料 | 約10〜15万円 | 約20〜30万円 |
合計 | 約245〜520万円 | 約480〜1,025万円 |
収入 | – | – |
アメリカには、カナダやオーストラリアのようなワーホリ制度がないので、ESTAを利用した短期滞在(90日以内)自体は可能ですが、就労は原則として認められていません。長期滞在や就労を希望する場合は、学生ビザや就労ビザなど、目的に合った別のビザを取得しましょう。
アメリカに学生ビザで長期滞在する場合の費用は、6ヶ月間で約245〜520万円、1年間で480〜1,025万円程度。留学先が語学学校なのか、大学や大学院へ進学するのかによって、学費に大きな差があります。留学後に現地で収入を得ることができないため、事前に用意する金額が大きくなることから、他国と比較して長期滞在のハードルは高いです。
まとめ
フィリピンにはワーホリ制度はありませんが、語学留学で英語力を向上させたり、インターンシップに参加して海外での就労経験を積んだりすることは可能です。比較的費用を抑えながら集中的に英語力を伸ばせるため、多くの方に選ばれています。
他国へのワーホリを検討されている方は、3ヶ月程度フィリピンに留学して、基本的な英語の習得を目指すことがおすすめです。ご自身の予算と他国に滞在する場合の費用を考慮して、最適な滞在期間を検討してください。