フィリピンのお菓子ガイド現地で絶対食べたいスイーツ5選

2025.08.27記事

フィリピンは、美しいビーチや陽気な人々だけでなく、ユニークなお菓子やスイーツが豊富にそろっている国です。日本ではあまり見かけないスイーツが多く、カラフルで見た目も楽しいのが特徴です。

 

本記事ではフィリピン旅行中にぜひ試してほしい定番スイーツを5つご紹介します。甘いお菓子を楽しみながら、旅の思い出をより特別なものにしてみませんか?

フィリピンで絶対食べるべきスイーツ5選


まずは、フィリピン旅行でぜひ味わってほしい定番スイーツを5つ紹介します。どれも現地の人々に長く親しまれてきたもので、カフェや屋台、レストランなどさまざまな場所で見かけることができます。

1. ハロハロ(Halo-Halo)

まず最初に紹介するのは、フィリピンを代表するスイーツ「ハロハロ」です。

ハロハロの特徴と構成要素

名前の「ハロハロ」はタガログ語で「混ぜる」という意味を持ち、その名の通り、さまざまな食材を混ぜて楽しむデザートです。

 

器の中には、かき氷やミルクをベースに、甘く煮た豆やサツマイモ、ゼリー、フルーツ、ナタデココなどが層になって入っています。さらに、紫色のアイスクリーム「ウベアイス」がトッピングされることも多く、見た目も華やかで写真映えするのが魅力です。

 

日本のかき氷よりも具材の種類が多く、食感の違いを一度に味わえるのが特徴です。甘さのバランスも絶妙で、暑い気候のフィリピンにぴったりの清涼感を与えてくれますよ。

人気のハロハロ店と食べ方のポイント

ハロハロはフィリピン全土で楽しめますが、特に手軽なのがファストフードチェーンの「ジョリビー」です。手軽な価格で定番の味を体験できるので、旅行初心者にも安心です。

また、ショッピングモールのフードコートや専門カフェでも個性豊かなハロハロが提供されており、場所ごとに具材やトッピングが少しずつ違うので、食べ比べも楽しめます。

 

食べ方のポイントは、名前の通りしっかり混ぜること。最初は見た目がきれいなので混ぜるのをためらう方もいますが、ぐるぐるかき混ぜることで、すべての食材が一体となり、ハロハロの魅力を味わうことができます。最初から最後まで味や食感が変化していくので、飽きずに楽しめるでしょう。

2. ブコパイ(Buko Pie)

次に紹介するのは「ブコパイ」です。

ブコパイの魅力とその由来

ブコとはタガログ語で「若いココナッツ」を意味し、ブコパイはその柔らかい果肉をたっぷり使ったフィリピン独特のパイです。サクサクのパイ生地の中に、甘く煮込んだココナッツの果肉とクリーミーなフィリングが詰まっており、一口食べるとココナッツ特有の優しい香りが広がります。

 

ブコパイはルソン島南部のラグナ州で誕生したといわれています。新鮮なココナッツが豊富に採れる地域だからこそ生まれたスイーツで、おみやげの定番としても有名です。

地元でおすすめのブコパイ店

本場の味を楽しむなら、「The Original Buko Pie Bakeshop」が特に有名です。週末になると現地の人々や観光客が列を作るほど人気で、焼き立てを手に入れるのが一番の贅沢とされています。

 

また、マニラ市内やセブ島などの観光地でもブコパイを取り扱うベーカリーやカフェがあり、手軽に購入することができます。スーパーや空港でも冷凍や真空パックの商品が販売されているため、お土産として日本に持ち帰る人も少なくありません。

3. パンデサル(Pandesal)

3つ目に紹介するのは「パンデサル」です。

パンデサルとは?その歴史と特徴

フィリピンの朝食に欠かせない存在で、地元の人々にとってはとても身近なパンです。名前はスペイン語の「パン・デ・サル(塩のパン)」が由来とされており、植民地時代にスペインから伝わったといわれています。

 

その名前からしょっぱいパンをイメージするかもしれませんが、実際はほんのり甘みがあるのが特徴です。表面にはパン粉のような粉がまぶされていて、外は少しカリッと、中はふんわり柔らかい食感が楽しめます。

 

パンデサルはそのまま食べてもおいしいですが、バターやチーズをはさんだり、甘いジャムを塗ったりしてアレンジするのも定番です。フィリピンの家庭では、コーヒーやホットチョコレートと一緒に食べられることが多く、まさに国民的な朝食メニューといえるでしょう。

4. エンサイマダ(Ensaymada)

4つ目に紹介するのは「エンサイマダ」です。

エンサイマダの特徴と食べ方

エンサイマダはスペインの菓子パンがルーツとされ、フィリピン独自のアレンジを経て広まったスイーツです。柔らかく甘いブリオッシュのような生地にバターをたっぷり練り込み、表面には砂糖やチーズがのせられています。フィリピン版のエンサイマダは特にチーズとの組み合わせが特徴で、甘じょっぱい風味がクセになる一品です。

 

見た目はふんわりとした丸い形で、手のひらサイズから大きなサイズまでさまざま。ふわっと軽い食感とリッチな風味が楽しめるため、朝食やおやつとして親しまれています。

 

食べ方はそのままでも十分おいしいですが、温めるとさらにバターの香りが引き立ち、ふわふわ感が増します。カフェではコーヒーや紅茶と一緒に提供されることが多く、軽食感覚で楽しむこともできます。

5. トゥロン(Turon)

最後に紹介するのは「トゥロン」です。

トゥロンの作り方と食べるべきシチュエーション

トゥロンはフィリピンの屋台や家庭で親しまれている定番スナックで、熟したバナナに黒砂糖をまぶし、春巻きの皮で包んで油で揚げたものです。揚げることで外はカリッと香ばしく、中はバナナの自然な甘さがとろけるように広がり、誰でも食べやすい味わいになります。

 

トゥロンはおやつとしてはもちろん、学校帰りや仕事帰りの軽食としても人気です。手軽に食べられるため、街角の屋台やマーケットでも人気のお菓子です。

美味しいトゥロンを味わえる場所

セブ島やマニラなど都市部の屋台では、トゥロンは手軽に手に入ります。1本あたり数十円程度で販売されていることが多く、気軽に試せるのも魅力です。また、観光客向けのカフェでは、アイスクリームと一緒に盛り付けるなど少しアレンジされた形で提供されることもあります。

 

フィリピン内に数多くあるスーパーマーケット「SM Supermarket」でもトゥロンが売られているので、屋台のご飯がハードルが高く感じられる人におすすめです。

よくある質問

ここでは、フィリピンのお菓子やスイーツについてよく寄せられる質問をまとめました。

フィリピンの有名なおみやげは?

フィリピンのお菓子で人気のおみやげといえば、ドライマンゴーが代表的です。甘酸っぱい味わいが特徴で、日本でも喜ばれる定番のお土産です。そのほか、ピーナッツを砂糖でコーティングした「ピーナッツブリトル」や、ココナッツを使ったお菓子も人気があります。

フィリピンのパサパサしたお菓子は何ですか?

フィリピンのお菓子には、日本人にとっては少しパサパサしていると感じるものもあります。代表的なのは「ポルボロン」です。ミルクパウダー、小麦粉、砂糖、バターを混ぜて固めた焼き菓子で、口に入れるとホロホロと崩れる独特の食感が特徴です。日本のクッキーとは違った粉っぽさがありますが、慣れるとクセになる味ですよ。

フィリピンにお菓子を持ち込むことはできますか?

基本的に市販のお菓子であれば、個人消費用として持ち込むことは可能です。ただし、肉類や乳製品が含まれるものについては国際的な規制があるため、検疫で止められる場合があります。旅行前には必ず外務省や空港の公式サイトで最新の持ち込みルールを確認しましょう。

まとめ|フィリピン旅行を甘いスイーツで楽しむために

フィリピンには、旅行の合間にぜひ味わってほしいお菓子やスイーツがたくさんあります。どれも現地ならではの魅力を持ち、日本ではなかなか体験できない味です。

 

また、旅行のお土産にはドライマンゴーやココナッツ菓子なども人気で、家族や友人にフィリピンの雰囲気をおすそ分けできます。

フィリピンを訪れる際は、観光やビーチだけでなく、現地のお菓子を通じて甘い思い出を作ってみてください。

フィリピン留学は
LaLaLa+におまかせ

詳細な学校情報、コース内容、料金表などが記載された最新のパンフレットと申込書をダウンロードできます。 留学計画の検討にお役立てください。